  |  | 日記系.管理人[10/19]  | ナビゲーター[1/9]  | Cyberz提供[12/24]  | 大人買いドドン[4/20]  |  |
| もう直ぐ選挙 |  |
| | いつもこの時期若者が選挙に無関心と言う。
何で・・・そういうとえらい先生方はいろいろ論評するけど、
私には可笑しいと思う。
第一老人が悪いと言わないけど、政治かも定年を設けるべきと思う一人、第一余りご老体がやると利権を守り、余り若い人の立場を理解しない。
演説も自分の利嫌の手柄ばかり言うし、若者向けに判るような演説もマニフェストも作らない、私の年代向け、企業向けの作成されたパンフレットに過ぎない、それで関心を示せというのは無理だろう、ハートがない、響かないということを彼らは知るべきだと思うのだけど。
と言う事で若者よ怒れあのご老体の政治家に。
読んでくれてありがとう。 | 南山城近辺にて |
| 2009・8・27 Thu |
| つながってる???アイテム | | 不都合な真実 (書籍/雑誌) |
|
ウケタ | 0 |  |
| 泣けた | 0 |  |
| 感動した | 0 |  |
| がんばった | 0 |  |
| 勇気付けられた | 0 |  |
| 萌えた | 0 |  |
|
ウケタ | 0 |  |
| 泣けた | 0 |  |
| 感動した | 0 |  |
| がんばった | 0 |  |
| 勇気付けられた | 0 |  |
| 萌えた | 0 |  |
|
琵琶湖の魚たち |  |
| | 淡水魚。
私は一枚のステーキより一尾の鯖を選ぶ
五島、関の鯖なら文句なし
しかし
今回は琵琶湖の魚の話である
琵琶湖にうまい淡水魚がいるのを知っていますか?
ビワマス、ホンモロコ、二ゴロブナ等
固有種の多い湖である
その湖が。水質汚染、開発による産卵場所の減少、外来種の増加で
減少の一途をたどっている。
そのなかにホンモロコと二ゴロブナがいる
今では希少価値の魚となって
二ゴロで作るフナ寿司は一枚のステーキより高いと言う始末である
これも温暖化による表面温度の上昇が一因
そこに外来種の増加が拍車をかけているのである
誰かが自分の趣味のために放流した一尾の魚が
今では温暖化とあいまって
増加に拍車をかけているのである
私は釣りもするがリリースには反対である
なぜなら生態系を崩すからである
やはりここはリリースしないで
どう利用するかを考えるべきである。 | 南山城近辺にて |
| 2008・5・22 Thu |
| つながってる???アイテム | | ニンテンドーDS Lite クリスタルホワイト【メーカー生産終了】 (ゲームソフト) |
|
ウケタ | 0 |  |
| 泣けた | 0 |  |
| 感動した | 0 |  |
| がんばった | 0 |  |
| 勇気付けられた | 0 |  |
| 萌えた | 0 |  |
|
生き物の異変(リュウキュウアユ) |  |
| | 日本に棲息しているアユの亜種が奄美大島に棲息しているとは知りませんでした。
もう沖縄では全滅しているアユ、そのアユがまだ奄美に棲息している。
アユは海で生まれ、遡上するサケの近縁種ですから、奄美に棲息していないと思っていましたから、
そのアユ、温暖化の影響を受けて激滅しようとしている、
そう、新聞の紙面に取り上げられていました。
それに追い討ちをかけているのが渇水と道路工事である事も。
環境配慮しない利益重視の影響が、自然破壊していることを改めて教えてくれました。
いまそこに、海水温上昇の影響が出始めている、
ああ・・これで奄美もアユが居なくなるのか?
そう思う記事でした。
いま沖縄で珊瑚を植える運動をしているけど、
今度はアユに続いて珊瑚とジュゴンが沖縄から消える順番かな?
リゾート開発、本土からの移住、基地の移設、道路建設等で海の汚染が進み、
そこに温暖化の影響で海水温が上昇し始めているいま、
なぜ、珊瑚の植樹なのか?
確かにしないよりはましだけど、対策を打たないと全滅するのも事実。
何がいま大切で、何処に問題があるのか、あらためて考え直し、
データーに基づく分析と、対策を講じる事が最も大切だと思う。
以前はいたる所の砂浜、河口に棲息していた青ギス、
今ではもう目にしないし、棲息も聞かない。
その他にゲンゴロウ、めだか、日本ザリガニ等、図鑑でしかお目にかかれない世界である。 | 南山城近辺にて |
| 2008・5・19 Mon |
| |
ウケタ | 0 |  |
| 泣けた | 0 |  |
| 感動した | 0 |  |
| がんばった | 0 |  |
| 勇気付けられた | 0 |  |
| 萌えた | 0 |  |
|
国鳥「雉」 |  |
| | 知っていますか?日本の国鳥。知らない人が多いのではないでしょうか、国鳥は雉です。
多分動物園でも飼育されている雉は少ないと思う、それに子供の頃は、近くの里山で、
頻繁に聴いた雉の鳴き声、今ではサッパリ聞かない。
その雉、肉が美味しいため狩猟の対象になっている、ある意味で月の輪熊と同じかもしれない。何で国鳥が狩猟の対象になっているのか?ある意味で日本の品格が問われる。
いま温暖化が進む中で、生態系のバランスが崩れている事である。
雨が降れば以前は森、道、田畑等で吸収できたが、今では森は自然林から人工林に変り、
手入れもされず放置されている森も多く、
道路、小川、河川の至る所がコンクリートで固められて、
雨水の逃げ場(吸収)がなくなっている。
それが動植物の生態系に影響を及ぼす原因になっている。
本来自然の生態系において不要はない、互いの調和とバランスの上に成り立って、
生態のバランスが保たれている。
それを我々人間が、自分たちに都合のよいようにしているだけである。
そのいい例が森かも知れない。
樹を切り運び出すために、環境とバランスを無視して林道を作り、伐採の後には投資効果の高い樹を植え、動植物の環境を破壊している。
この結果日本狼が死滅して鹿が増え、被害が増加している(一概には言えないけど)。
森から追われているのは月の輪熊を含めて、イヌワシ等の鳥類が沢山いることを考えて欲しい。
そのひとつに国鳥の雉がいると思う。
少なくとも国鳥を保護していない国はないと思うのだが、
旅館の名物料理になり、狩猟の対象になっている日本。
改めて、この国の品格を疑うと同時に、
国の環境行政は何なのかを知りたいひとりである。 | 南山城近辺にて |
| 2008・5・18 Sun |
| |
ウケタ | 0 |  |
| 泣けた | 0 |  |
| 感動した | 0 |  |
| がんばった | 0 |  |
| 勇気付けられた | 0 |  |
| 萌えた | 0 |  |
|
|